2024年12月31日

年越しイルミネーション令和6→令和7へ

本年も武田勝頼土佐の会を応援いただき感謝申し上げます!🎍

12月の上旬から令和7年の1月11日にかけて気持ちを温かく照らしたい思いでイルミネーションを点灯させております。

本日12月31日の大晦日!
大年夜祭を午後11時30分より行い、
令和7年元旦0時より元日祭を執り行います!

準備中の風景、大きなもみの木は商店街組会の女性部の皆さんです。
IMG_0519.JPGIMG_0523.JPGIMG_0533.JPG

イルミネーションを点灯
IMG_0575.JPGIMG_0574.JPGIMG_0608.JPG
実際はもっと光が綺麗に見えます。
狛犬のライトアップ
IMG_0535.JPG
勝頼くんの3D映像ですが、動画じゃないとどのようになっているのかはちゃっとわかりづらいですね(笑)
IMG_0609.JPG

12月21日に冬至祭を行いました。じゃんけん大会が楽しかった!
IMG_0597.JPGIMG_0602.JPGIMG_0604.JPG
IMG_0605.JPG
さて、本年の最後〜来年の最初の祭りが始まります!
大崎玄蕃大神守り給へ幸へ給へ

posted by makkun at 17:36| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

◆大崎八幡宮の秋祭り2024年11月15日◆

秋の神祭大崎八幡宮です✨七五三の祓い🌟今年もありがとうございました😄



天正14年6月15日に正八幡宮建立をしたのが、大崎玄蕃である武田勝頼とされております。
大崎の川井という場所にある神社で、現在は大崎八幡宮となりました。
伝えられているのは、
河合神社→正八幡宮(正武田八幡宮とも)→川井神社→大崎八幡宮と時代ごとに名が変化したとのことです。

毎年7月15日、11月15日が祭日となっております、皆様のご参加を心よりお待ちしております!








posted by makkun at 17:17| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月11日

大分戸次古戦場祭りに参加 10月9日

大分戸次古戦場祭りに参加 10月9日✨
長宗我部顕彰会と共に。
長宗我部信親慰霊祭に参列







戦国絵巻始まりました。












posted by makkun at 00:00| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月07日

玄蕃祭り2024!忍者体験から大崎八幡宮〜おなばれ10月6日

10月6日の9時半からはこの旗が目印です✨伊与久様による真田忍🥷!講演、パネルディスカッション😄
午後1時からは大崎八幡宮にて玄蕃祭で主に神事のみです、御神体を鳴玉(めいおう)神社まで(たぶんトラックで)運び祀り後に神社に戻り、御神体を納めたら、荒神祭、そして直会となります🍶
テキストの画像のようです

真田忍者🥷を土佐で!!武田勝頼とその縁も感じて下さい🐉
より。(上)

玄蕃祭の午前に長野県からお越しいただいた真田忍者🥷伊与久松ヮ🐉による講演! 伊与久様の御厚意により実現いたしました事を心より感謝申し上げます!!!!!
忍者体験で子供から大人まで忍者の世界に引き込まれて楽しい忍者体験ができました!✨✨まさかの安全な道具で手裏剣なげが出来るというのも驚きですよ、体幹の活かし方など、なるほどなるほど忍術、武術は面白い!素晴らしいノウハウが数多です😄義務教育で忍術を教えるべき🥷🍀健康になるぜよ!
仁淀川町には武田勝頼が落ちのびたときう伝承があり、またそれが出来たのも忍びによるサバイバルの術あってのことと改めて確認しました!様々は活動で多忙な中を長野県から土佐へ遥々と教えに来ていただくという夢を叶えていただき誠に感謝しております‼️午後は玄蕃祭の式典を行い、またその様子や後の様子も後ほどUPします😄

IMG_8827.JPGIMG_8844.JPGIMG_8869.JPG





真田忍者、伊与久松様が忍術と講演、玄蕃祭😄


すごい独特な忍者道具に見入ってしまいます!




この後、大崎八幡宮にて神祭!そして、鳴玉神社に向かい、荒神鎮めを行い、盛大に直来を楽しみました!

◆真田忍者の伊与久松モニ仁淀ブルー!
法螺貝が仁淀川町の隅々に響き渡りました♪六根清浄!



IMG_8977.JPGIMG_8965.JPGIMG_8976.JPG


◆土佐の山本勘助の墓前にて、右は山本家の神社(佐川町四ツ白9
IMG_8971.JPGIMG_8972.JPG

直来の後に、更なるお酒の祭にイベントを諏訪の大事なお客の席🍶🍺





IMG_8950.JPGIMG_8951.JPG

令和6年(2024)の玄蕃祀りに華を添えていただいた皆様に感謝感謝!本年も誠にありがとうございました!!!
武田勝頼土佐の会


posted by makkun at 16:48| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年09月03日

真田忍者の実技・講演!〜玄蕃まつり(2024)

武田勝頼と真田忍者<歴史秘話>研修実技・講演会10月6日(日曜日)
<こども忍者教室・歴史ミステリーガイド研修・歴史勉強会>
午前9時半〜12時まで。

講演<武田勝頼と真田忍者の関わり 忍者体験実技!>
講 師:真田忍者で国際的に活動されている伊与久 松凮(いよくまつかぜ)氏による講演と実技です!
 忍者礼拝作法・歩き方・走り方・薬草・手裏剣投げ・武術など、ぜひお楽しみに!!
ninjyakyousitu0.jpg

この事業は、高知県観光ガイド連絡協議会の助成を受けて行っております。
仁淀川町・仁淀川町教育委員会・仁淀川町観光協会及び仁淀川町の観光を考える会の後援を受けて行います
日 時:令和6年10月6日(日曜)午前9時半〜12時まで
場 所:仁淀川町大崎33番地 (宗)長生教神社&境内
講 師:伊与久 松凮(いよくまつかぜ)氏
講演会・忍者体験実技を行います。以下のチラシを参照
駐車場、大崎保育所周辺駐車場及び役場が使えます。


🔶玄蕃まつり 午後1時から (令和6年)
 通常の神事が行われます。人数次第ですが玄蕃踊りも奉納されます。
場所は、大崎八幡宮
  仁淀川町大崎の氏神様です。

genbamatsuri.jpg


posted by makkun at 18:03| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年06月05日

第34回設楽原決戦場まつり6月3日土曜日

2023年第34回設楽原決戦場まつり6月3日土曜日
愛知県新城市竹原・・・・・設樂原古戦場にて慰霊祭参列。✨
今年は久しぶりに参加しました。前日に奥三河に宿泊していて台風を逃れられた。
当日は高速道、一般道全て台風のため通行制限が有り、関東方面から出席する方は不参加
その中で、山梨県韮崎の武田の里をまもる会だけは3時間遅れで参加されました。
到着まで資料館でまっていてお会い出来ました。
短い時間ですが交流はd出来ました。又来年会いましょう。
設樂原001

61勝頼 信玄塚の墓前設楽戦没者塚「勝頼公の墓所鳴玉神社遺影を捧げる」

62勝頼 慰霊祭参列者に参列。

63勝頼 設楽原をまもる会、前会長と私

67勝頼 勝頼墓所「鳴玉神社」遺影と共に参列。焼香にも胸に抱き一緒に参拝。
2024年6月8日「設樂原決戦場まつり」参加しました。
01設樂原       設樂原02_n
posted by makkun at 18:18| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

祝出版!秘史 武田勝頼の真実ー勝頼は生きていた!中津攸子先生著


ついに出ました、中津攸子先生が細やかに書き上げた武田勝頼公!土佐に来た背景などを、先生の目で長年に亘り調査され、土佐の武田を分かりやすく細やかに、驚きに満ちロマンあふれる必読の書です!アマゾンで絶賛発売中!!!ノーベル生理学・医学賞の大村智博士もご推薦!
素晴らしい内容です。信州信濃や土佐の御方たちの協力や熱意も重なり驚きの深い内容が展開されます!!

takedakatusyoritosaden.jpg
posted by makkun at 13:37| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月05日

(仮)秦・長宗我部氏の会、全国連合会発会式【3月9日】

✨ 講演会の内容は・渡来人秦氏と古代日本 午後1時〜

講師 田中英道(東北大学名誉教授、文学博士、日本国史学会代表理事)

💡 講演会は午後1時〜 パネルディスカッションは午後3時〜

武田勝頼土佐の会も協賛をしております。

勝頼は諏訪四郎勝頼とも呼ばれ、母は諏訪の由布姫。そしてその諏訪大社の建造には秦氏が関わったとも考えられております。

また、この高知県にも秦氏(渡来人たち)の痕跡が色濃く残り、それは神社の祭神や、伝統的な文化であったりします。

その秦氏を全国の関連する各団体と共に連携、顕彰をする会の発会式をこの高知県で出来る事は素晴らしいことです。

著名な先生方のお話を楽しみにしております。参加は無料ですので、ぜひともご参会下さい。

hatauji.jpg


発会式

日時 令和6年3月9日(土)

場所 高知県立高知城歴史博物館

共催                 協賛

長宗我部顕彰会(高知県高知市)    武田勝頼土佐の会

秦氏を学ぶ会(兵庫県赤穂市)     越知平家会

秦歴史遺産保存協議会(岡山県総社市)

岡山歴史研究会(岡山県岡山市)

総会・・・司会 片岡昌一

開会挨拶 10:00〜 長宗我部友親(長宗我部氏第17代当主)

開会 10:10〜

議題

  • 議長選出
  • 会の目的  我が国の宗教、文化、産業の発展に貢献した秦氏の功績を顕彰し、我が国に在来の先住民との融合を顕彰することにより、世界平和の昂進に寄与する。(案)
  • 会の名称
  • 役員選出

会長

副会長 2名

幹事長 1名

連絡幹事(各団体より1名選出)

顧問 田中英道(東北大名誉教授)他数名

事務局長及協力者

広報委員 数名

  • 本部の住所・・・候補 高知県吾川郡仁淀川町大崎340-1(仁淀川歴史資料館内)
  • 関東支所・・・候補 神奈川県横浜市北区鳥山町848-5
  • 活動方法 毎年1回各団体持ち回りでサミットを開催し、活動発表を行う。

年に1〜2回位会報を発行する。(本部事務局にて)

  • 運営費用・・・原則協賛による。

閉会 12:00

休憩

基調講演 13:00〜14:30・・・田中英道氏(東北大名誉教授)

演題   渡来人秦氏と古代日本

休憩

パネルディスカッション 15:00〜16:30

コーディネーター 片岡昌一

パネリスト    長宗我部友親

パネリスト    田中英道

パネリスト    各団体代表


楽しみですね!どうぞ宜しくお願いいたします!😃

posted by makkun at 14:12| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年12月31日

年末年始の八幡宮ライトアップ!

今年もわずかとなりました。
皆様にとって、今年一年はどのような年だったでしょうか?

大崎八幡宮では、コロナ禍からの復活に向けて動こうと、
3月には生天目の陣
7月には例祭、10月には玄蕃祭りに鉄砲隊演舞、
11月には秋の例祭を平常通りに行いました。閑散とした時もありましたが、
現在は序序にですが、人も戻りつつあります。

12月23日からは参道のライトアップが始まりました。
まず、4年前の年越しキャンドルの画像です。
DSC_0117.JPGDSC_0119.JPGDSC_0122.JPG
2019年にかけて、キャンドルの点灯を行いました。
10年以上行って来ました。
しかしながらコロナ感染が広がりを見せ、その年から一切の行事を中止、
その間に、この行事を主導してくれていた方の他界から、復活は困難であろうと思いました。

ですが、神社に目を向けようと取り組んでいた年越しキャンドルの思いは絶やさないようにしたいという思いから、
せめてライトアップで目立たせようと計画し、氏子の若い力で、ライトアップを
2023年12月23日〜2024年1月4日朝まで行う事となりました。

現在の様子がこちらです、実はレインボーカラーということにして、RGBでフルカラーライトアップしています。
IMG_1438.JPGIMG_1494.JPGIMG_1497.JPG
写真では分かりませんが、実際に行くと綺麗です、色の変化が良いですね!

もちろん神社の準備もばっちりです。
IMG_1522.JPGIMG_1523.JPGIMG_1526.JPG
IMG_1518.JPGIMG_1479.JPG
大崎八幡宮、鳴玉神社、長生教本院、各神社

令和6年(2024年)甲子(きのえね)一粒万倍、天赦日、大安からスタート
2024年が皆様にとって、輝かしく健やかで、素晴らしい年になりますように!


posted by makkun at 18:32| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月28日

土佐に山本勘助の墓!

以前から山本勘助は土佐から出た人物だという話は聞いた事がありまして、
それを題材にした「土佐から来た山本勘助」という小説も出版されております。

そのような伝承を聞いたことが何度かありましたので、何か情報はないだろうかと思って10年余り、、
山本勘助の墓があると聞いた時にはテンションが上がりました😃
IMG_0073.JPG
こちらが山本勘助の墓です。
そのように伝わり、地域の人たちに祀られておりました。
まさかこんな近くにあるなんて! 
IMG_0074.JPG
佐川町の四ツ白という地域に、山本家の神社が祭られています。
その少し手前にあの山本勘助の墓がありました!山本勘助の息子も同じ名前なので、息子の墓なのかもしれません。
この土佐の佐川町四ツ白 なぜ四ツ白というのだろうなー、
IMG_0075.JPG
四ツ白の山本家(山本家の先祖をまつる神社)の家紋は、
丸に四菱(丸に四つ目菱)という家紋です。
やはり、地名も家紋も四菱を暗示しているかのような気がします。

山本勘助の墓に出会えた事に心から感謝し、お祭りは9月の末とのことですので、また来年には参拝したいです。
山本家が集う良いきっかけになれば、また新たな発見につながるかもしれません。✨


posted by makkun at 00:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする