2011年03月30日

仁淀川ツーバリズム!ついに本格ツアー開始(愛媛(中東予・南予)・香川発着

ついにツアーが本格的に始まりました!

土佐の武田勝頼の史跡訪問がしっかり組み込まれましたわーい(嬉しい顔)


2011 
仁淀川流域ツーバリズム!

 仁淀川流域に沿った初のツアーです。ゆえに誰もまだ体験したことのないツアーでするんるん
 各地域では特色を活かしたイベントが開催されますよ!ぜひご参加ください。
 (5月〜7月)

01a.jpg

ツアー名称「歴史と伝統のまち仁淀川町と四国百名山横倉山を有する越知町を訪ねて
 中津渓谷ゆの森温泉と武田勝頼歴史ミステリーの地を歩く!」

tour_niyodogawa5_katuyori.jpg
愛媛(中東予・南予)・香川発着

5月 15(日)、22(日)、29(日)
6月 4(土)、18(土)、19(日)
7月  9(土)、16(土)

各募集人員25名(最小催行人数15名)
食事/昼食1回   添乗員同行    旅行代金/お1人様 6,980円 
武田勝頼伝説のガイドはもちろん武田勝頼土佐の会にて行います。

 お問い合わせは フジトラベル まで







 仁淀川ツーバリズム! 志国 高知! 龍馬ふるさと博と連携しつつ行われます!

01c.jpg

01b.jpg
01d.jpg

posted by makkun at 15:49| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

かつよりくん弁当ブラッシュアップ作戦!食品力強化の実践


 商品力の強化が少しづつですが行われております。わーい(嬉しい顔)

 田舎のコンビニおしおか さんの作る勝頼くん弁当のブラッシュアップ作戦が全3回で行われております。

ぴかぴか(新しい)その様子はこちらのブログから↓
 【第1回目】 【第2回目】(西森さんブログ)
posted by makkun at 12:25| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

講演会の延期。須崎市にて「武田勝頼と大崎一族について」

この講演会は緊急延期!
になりました!!

時期は未定、わかり次第再UPします。


講演会の開催です!メインタイトルは
「武田勝頼と大崎一族について」



甲斐・武田一族の知られざる軌跡!

  長宗我部一族との関わりとは!?

    仁淀川町の勝頼ゆかりの史跡から紐解く伝説ミステリー!



日時:平成23年3月12日(土)13:30〜15:00


場所:高知県須崎市上分丙345 

    上分公民館 2階会議室
申し込み先:須崎市上分 大崎豊明 TEL・FAX 0889−46−0525

定員100名(オーバーする場合はお断りする場合もありますのでご了承ください)




武田信玄の四男である甲斐・武田家当主「武田勝頼」は、定説では天正10年(1582年)天目山で自害しています。

しかし、この土佐の国の山間、仁淀川町では当時の土佐の武将・香宗我部氏を頼って土佐に落ち延び、その後、大崎村川井(いまの仁淀川町大崎地区)に入り、名前を「大崎玄蕃(おおさきげんば)」と変名し、慶長14年(1609年)8月25日64歳で逝去され、鳴玉神社(仁淀川町大崎)に葬ると記録があります。




武田一族は土佐の様々なエリアに落ち延びており、今回の会場である高知県須崎市上分地区や津野町貝の川地区にはそのゆかりの史跡や末裔たちがいるという。。。。




posted by makkun at 12:05| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長宗我部家臣七十三士慰霊祭(3月6日)の記録

この日は武田勝頼伝説モニターツアーを終えて、高知市種崎浦戸湾へ向かいました。


 主催:NPO法人 高知NPO浦戸湾昔ものがたり語り部の会
 日時:平成23年3月6日(日曜日)午後4時30分〜

祭儀は、神仏合同で厳粛な中に執り行われました。

 式次第は以下の通りです。
shikisidi.jpg

 
149.jpg153.jpg154.jpg
155.jpg159.jpg160.jpg


 「長宗我部家臣磔刑七十三士慰霊祭」趣意書にはこう書かれてあります。

土佐の新しい領主となった山内一豊は、桂浜の恵比寿神社の祭礼で行われていた奉納相撲に着眼し、入城を寿ぐ祝賀相撲大会を催しました。
 そして、土佐国中にお触れを出し、力自慢の力士を募りました。
 この中には前年、鎮圧された浦戸一揆の残党など多くの相撲好きの元の長宗我部家の遺臣たちも含まれていました。
 そして慶長六年三月一日、興行の最中、かねてより密かに摘発していた長宗我部家の遺臣達七十三名を一網打尽にし、種崎の渚へ引き立ててここで磔刑に処しました。
 もとより旧勢力に対する政治制裁であり、見せしめ以外の何物でもありません。

以降、一領具足など長宗我部家の遺臣達の抵抗は沈静化し、この凶事は忌諱(きい)となり、公表も供養もされず深い闇の中に葬られてきました。しかしながら、土佐の山河に伏した元の家臣たちの間では脈々と語り継がれ、やがて幕末を迎えます。
 維新回天の偉業を成し遂げた土佐勤王党をはじめ、勤王の志士たちの多くは何らかの形で長宗我部家に関わった人たちでした。
 この種崎浜の悲劇が、土佐の倒幕運動の原動力の1つとなり、種火となって燃え続けていた事は否めません。
 すでに410年が過ぎようとしている今日、歴史の波に飲まれて、従容(しょうよう)として祖国の国難に殉じた七十三士の御霊をお慰めし、秘められた浦戸湾の哀史をひもとき、彼らの士魂があすの郷土発展の縁(よすが)となることを願い、この慰霊祭を斎行します。

祭儀 神事 斎主 仁井田神社宮司 吉野 慶
      祭員 若宮八幡宮禰宜 大久保 千鋭
      舞人 若宮八幡宮権禰宜 弘田 美穂子
      伶人 高知県護国神社権禰宜 大岡宜徳
   仏事 導師 浄土真宗本願寺派 無量寿山
           興隆寺住職 藤原 亨
         浄土真宗本願寺派
           円龍寺住職 大川 淳徳



また、慰霊祭の御霊慰めの舞とご詠歌が奉納されました。
 「偽りの 渚に果てし 秦士(ますらを)の 魂よ安かれと 祈る今日かな」

163.jpg

受付では、長宗我部ファンクラブにて、長宗我部への関心を深めていただこうと
5月に公演される「誰ガタメノ剣」(シアターキューブリック)の前売り券や
長宗我部元親のクレイアニメを販売させていただいておりました。
168.jpg169.jpg170.jpg

172.jpg

長宗我部七十三士の御霊安かなれとご祈念いたします。
posted by makkun at 11:53| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2度のモニターツアーが開催されました 3月6日と10日!

3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震による犠牲者の方々のご冥福をお祈りすると共に、
被害を受けられた方々に、謹んでお見舞い申し上げます。


本格的な武田勝頼土佐の会の仁淀川流域エリア観光化活動を開始するにあたり
フジトラベル主催のツアーの開催が決定しております。

 それに先立ちましてモニターツアーが開催されました。
098.jpg106.jpg105.jpg

2回開催されたうち、私は仕事の都合で1回目(初回)のみ参加致しました。

2回とも西森さんのブログで詳細に紹介されておりますので、ご覧ください。
西森さんのブログ【1回目】 【2回目


 愛媛県から多数のご参加を賜り誠にありがとうございます!ぴかぴか(新しい)


それでは、私の撮影した写真も交えて3月6日(日)の
第1回目モニターツアーをふりかえりましょうかわいい

 

天気はあいにくの雨雨でございましたが、会長のガイド説明はいつになく分かりやすいものになっておりました。

午後1時半ごろ
 フジトラベルのバスが仁淀川町大崎の集落センター前に到着し、
武田勝頼伝説ツアーのはじまりですわーい(嬉しい顔)
108.jpg107.jpg

 そのころ、勝頼特設ショップでは、お姉さんがたにより
オリジナル商品の準備が整えられておりました。るんるん
095.jpg099.jpg100.jpg
102.jpg121.jpg123.jpg


街あるきツアーです。
ツアーの一行はまずは勝頼夫婦の眠る墓前の鳴玉神社へ参拝
111.jpg115.jpg113.jpg

 この大崎の武田勝頼史跡コースは歩いてまわるにはちょうどの範囲です。
 (他の史跡は本当に広い範囲に分布しております)
ですので、他の史跡も満喫したい方のために、何らかの形(プラカードやプロジェクター)で紹介した方が良いかもしれませんね。

 
武田信勝、信房の墓へ
117.jpg119.jpg118.jpg
吾川中学校のグランドの南側にある小森には信勝と信房の墓があります。
狭い場所なので一列に並んで参拝し、そのまま中学校側へと階段を下り、中学校グラウンド外側をぐるっと一周して、勝頼ショップへと足を運んでいただきました。
 大崎八幡宮まで行けたら良いのですが、雨で長く続く階段は少し滑って危なかったりします。
ですが、歩いて行ける距離なのでぜひツアーでは今後取り入れていきたい場所です。

★勝頼ショップ!
勝頼くんの映えるオリジナルテントに沢山人だかりができております。
128.jpg130.jpg133.jpg
134.jpg138.jpg

今回特別に作っていただいたお菓子なども本当によく買っていただけました。

売店は本当に大忙しでしたね!ありがとうございました!
140.jpg142.jpg144.jpg
147.jpg

ツアーにご参加くださった皆様本当にありがとうございます!
モニターツアーでいろいろとお勉強させていただき、次のステップアップに結び付きました。
本当に感謝しておりますexclamation


また、2回とも西森さんのブログで詳細に紹介されておりますので、ご覧ください。
西森さんのブログ【1回目】 【2回目ぴかぴか(新しい)




 さて、当日は勝頼のモニターツアーが終わったあとに、
高知市種崎浦戸湾にて長宗我部家臣七十三士の慰霊祭が午後4時30分から行われましたので
次のブログでご紹介します。車(RV)
posted by makkun at 11:11| 高知 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月14日

ご無事であることをお祈りいたします

東北関東の大地震におきまして、お亡くなりになられた方々に哀悼の意を捧げるとともに、被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。

東日本を中心に、今もなお被害が拡大し、実際に被害に遭われた方、あるいはご家族やご友人が
渦中にある方等、様々に傷つかれていることと思います。

遠い地からで、何もお力になれない身ですが、、
心よりお見舞い申し上げ、一刻も早く事態が改善されることをお祈り申し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼地震情報について

googleが東北地方太平洋沖地震に関する災害情報をまとめたページ
http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html

携帯電話などの端末でご覧いただけるNHKの地震・大津波警報
http://www3.nhk.or.jp/ktokusetsu/jishin0311/

災害用伝言サービスで安否情報の確認できるかもしれません。

下記、災害用伝言サービスです。
各携帯会社のサービスです。

「iモード災害用伝言板サービス」
http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi
↑パソコン用
AU 災害伝言板 URL
http://dengon.ezweb.ne.jp/
ソフトバンク 災害伝言板 URL
http://dengon.softbank.ne.jp/J
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━



パソコンを再び環境を整え直しましたので、これから新たに記事を書き続けて行きます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。






posted by makkun at 17:02| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。