2011年05月16日

平成23年度「総会」!〜武田勝頼史跡バスツアー開催!


かわいい平成23年度 武田勝頼土佐の会総会・講演会の案内
<バスツアーも開催いたします>


かわいい注目は、武田家発祥の地、山梨県や長野県との交流の報告をはじめ、新情報や、今年の活動の予定なども若干でありますが発表されます。


詳細はこちらをクリック(会長のブログ!
県支援西森さんのブログ
現在会長のブログでも、当ブログとは違った視点や、このブログには無い情報を順次掲載中です!ぜひ会長や西森さんのブログもよろしくお願いします♪わーい(嬉しい顔)


日時:平成23年度5月28日(土曜日)
場所:仁淀川町基幹集落センター(大崎)その他

午前:勝頼史跡バスツアー参加者募集中!
(高知駅北バス停発着) 5月26日までにご連絡ください。

昼食

午後:総会を午後1時から行います。
午後2時〜 講演会 40分

もちろん会員でない方もご参加できまするんるん
posted by makkun at 17:06| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長宗我部元親伝-「誰ガタメの剣」シアター間近!

水平線はるか、四国の果てから放つ夢の矢。
「明日がきっと楽しみになる、熱く、切ない、癒し系エンターテイメント。


土佐の戦国武将!長宗我部元親! シアターキューブリックによる
究極のエンターテイメントをその目で目撃してくださいぴかぴか(新しい)

IMG.jpgIMG_0001.jpg


シアターキューブリックが2011スプリングツアーとして放つ
高知県公演!


☆長宗我部元親伝 「誰ガタメノ剣」が
5月20日(金曜)〜5月22日(日曜)に行われます。

場所:高知県立美術館ホール

↓ 時間詳細 ↓
5月20日(金)は 午後6時30分から
5月21日(土)は 午後2時から と 午後6時30分より
5月22日(日)は 午後2時から


■前売り券がお得です。
ご連絡は、歴史民俗資料館事業課
TEL:088−862−2211

または武田勝頼土佐の会 TEL080-5668-5887(岡林誠)


戦国時代
四国の土佐から天下を夢見た長宗我部家の若き当主・元親。
土佐の最高権威・一条氏を滅ぼし、
土佐を統一した元親は悲願の四国平定へと乗り出す。
しかし、中央では織田信長が日の出の勢いで
天下統一の道を突き進んでいた 。



  高知県は坂本龍馬はもちろん、戦国時代という荒波を経てこのような風土が築かれました。このシアターはきっと、あなたにとっても新鮮な体験になることでしょう!

ぜひ、この機会に元親を好きになってくださいわーい(嬉しい顔)
posted by makkun at 16:44| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月05日

韮崎市ふるさと祭り

2011韮崎市ふるさと祭り参上
高知県仁淀川町大崎を夜中の12字に出発
DSC_0001.jpgDSC_0002.jpg

韮崎市武田八幡宮12時に到着12時間の行程でした運転手の安部さんご苦労さんです。
DSC_0015.jpg

武田八幡宮では韮崎の会員(勝頼新府にらさきの会)達が大勢で歓迎
社務所内に席を準備歓迎の弁当を頂きました。


DSC_0038.jpg
DSC_0039.jpg

DSC_0044.jpg

玄蕃祭りで作る花と全く同じ造りでした。
DSC_0047.jpg

小林さん
DSC_0054.jpgDSC_0055.jpgDSC_0062.jpgDSC_0062.jpg

DSC_0070.jpgDSC_0074.jpg

武田八幡宮での正式参拝「玄蕃太鼓の法被」姿
DSC_0085.jpgDSC_0089.jpgDSC_0098.jpg

神楽殿:本日はこの後苦にして「安居神楽」を奉納します。
DSC_0114.jpgDSC_0130.jpgDSC_0139.jpgDSC_0169.jpg

鳳凰山願成寺「武田信義の墓」甲斐武田家の元祖
DSC_0228.jpgDSC_0238.jpg

住職の講話を頂く皆感激しました。
DSC_0240.jpg

韮崎:土佐  交流講演会 韮崎市民ふれあい館
DSC_0337.jpg

DSC_0335.jpgDSC_0338.jpg

宿舎清水屋での交流歓迎会
DSC_0359.jpg

DSC_0361.jpgDSC_0362.jpgDSC_0365.jpgDSC_0368.jpgDSC_0369.jpg
DSC_0375.jpg

韮崎ふるさと祭「土佐の日曜市」店舗開設土佐の物産市を開く
DSC_0389.jpgDSC_0382.jpgDSC_0398.jpgDSC_0383.jpg

玄蕃踊り披露「商店街通りの会場」
DSC_0432.jpg

DSC_0481.jpg

DSC_0489.jpgDSC_0497.jpgDSC_0469.jpgDSC_0538.jpg

韮崎ふるさと祭メイン会場 私達も壇上に上がり挨拶を行う
DSC_0560.jpg

韮崎市市長に仁淀川町町長の親書を竹本企画課長が読み上げて渡しました。
DSC_0577.jpg

DSC_0586.jpgDSC_0594.jpg

韮崎を去る時が来ました「山本会長、小林副会長」バスまでお見送りにお土産
お世話になりました。又来ます。

DSC_0615.jpg

「諏訪大社」上社正式参拝
DSC_0637.jpg

DSC_0637.jpgDSC_0651.jpgDSC_0652.jpg

諏訪大社門前にて祈念写真
DSC_0657.jpg

長野県岡谷市諏訪小坂観音院「中島住職が出迎え」山門にて。
DSC_0668.jpg

DSC_0665.jpgDSC_0665.jpgDSC_0690.jpgDSC_0703.jpg

由布姫の慰霊塔「慰霊祭」を行った。
DSC_0712.jpg

DSC_0727.jpgDSC_0724.jpgDSC_0709.jpgDSC_0707.jpgDSC_0705.jpg

後は夕食諏訪神社の御柱木遣り保存会の余興
住職達も一緒に楽しい夜を過ごしました。

DSC_0751.jpg

DSC_0747.jpgDSC_0739.jpgDSC_0745.jpgDSC_0743.jpg

翌日は諏訪大社と御柱坂落としの場所に見学
DSC_0866.jpg

DSC_0871.jpg  DSC_0848.jpg  

DSC_0874.jpg

この日は昼すぎから帰宅になりました。皆さんお疲れさん
帰りは夜中の12時を過ぎていました。

PA083484.jpg
posted by makkun at 15:04| 高知 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする