2023年10月28日

土佐に山本勘助の墓!

以前から山本勘助は土佐から出た人物だという話は聞いた事がありまして、
それを題材にした「土佐から来た山本勘助」という小説も出版されております。

そのような伝承を聞いたことが何度かありましたので、何か情報はないだろうかと思って10年余り、、
山本勘助の墓があると聞いた時にはテンションが上がりました😃
IMG_0073.JPG
こちらが山本勘助の墓です。
そのように伝わり、地域の人たちに祀られておりました。
まさかこんな近くにあるなんて! 
IMG_0074.JPG
佐川町の四ツ白という地域に、山本家の神社が祭られています。
その少し手前にあの山本勘助の墓がありました!山本勘助の息子も同じ名前なので、息子の墓なのかもしれません。
この土佐の佐川町四ツ白 なぜ四ツ白というのだろうなー、
IMG_0075.JPG
四ツ白の山本家(山本家の先祖をまつる神社)の家紋は、
丸に四菱(丸に四つ目菱)という家紋です。
やはり、地名も家紋も四菱を暗示しているかのような気がします。

山本勘助の墓に出会えた事に心から感謝し、お祭りは9月の末とのことですので、また来年には参拝したいです。
山本家が集う良いきっかけになれば、また新たな発見につながるかもしれません。✨


posted by makkun at 00:00| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年10月02日

玄蕃祭り2023!長宗我部鉄砲隊演舞!

本年も玄蕃祭は盛大に行われました
令和5年(2023)10月1日(日曜日)

大崎八幡宮は歴史を辿ると、天正14年(1586年)の6月15日に、大崎玄蕃により武田八幡宮、正八幡宮として建立されたと伝承があり、
建立と共に始まったのが玄蕃祭で、旧6月15日に行われていたものが、現在は大崎玄蕃慰霊祭に併せて旧8月25日に行われるようになりました。さらに日曜日でないと若者が参加できないという事で、日曜日に開催されるようになったという経緯があります。😃ちなみに、大崎八幡宮は川井神社や河合神社とも呼ばれており、その名称で登記されておりましたので、神社明細帳には、川井神社で載っているかと思います。

大崎八幡宮の玄蕃祭祀から、鳴玉神社までのおなばれ。神社の境内でも鉄砲隊の演舞が行われました。
「放てー!バン、バンバンバン」近くに居ると、分かっているのに音に圧倒されます。

◆鳴玉神社 ここが御旅所になりまして、大崎玄蕃のお墓が背後にあり、慰霊祭を行います。
IMG_9607.JPGIMG_9605.JPGIMG_9606.JPGIMG_9538.JPG

◆長宗我部鉄砲隊演舞 火縄銃の爆音💥が大崎の町に響き渡ります!!
IMG_9578.JPG IMG_9579.JPG IMG_9547.JPG

◆もちまき
結構な量の餅がありましたので、参加者の皆様はもちろんながら、
取るのが上手な方は餅を袋いっぱい持って帰って下さいました。

●交流会●
IMG_9502.JPG
長宗我部顕彰会の皆様や、遠くから参会して頂いた方々との直来の場になりました。
ご協力をいただきました、皆様には心より感謝いたします、コロナ禍の時代から新たな時代への、
節目の玄蕃祭になったと思います。ありがとうございました!!




posted by makkun at 17:20| 高知 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする