
いつもブログを見て頂いてありがとうございます。
(ホームページはこちら)
2月14日(土)は、

武田勝頼土佐の会の主催するイベントの第一弾!「かつよりくん弁当創作コンテスト」が行われました。
先ず、皆様のご協力を得て、大成功しました事をとても感謝致します。
晴天にも恵まれ、

朝の6時45分から、イベントを行う有志達による、勝頼の墓前(鳴玉神社)にて参拝が行われました。気持ちもスッキリです!

前日から降り続いた雨もあがりましたが、天気予報では強風になるとの懸念もあり、屋内で行うべきか否かを話し合いまして、大丈夫だろう(笑)との事で屋外という事に決まりました。結果、風は吹かずに、とても最高の天候に恵まれました。
準備には会員を始め、玄蕃太鼓のメンバー、出店者、地元住民、地域外からのスタッフにまで集まってもらって、太鼓の配置を決めてから、テーブルやイスの設置、だんだん会場の全体像がはっきりとして来ました。



桃太郎旗を立て、豚汁、音源、様々な準備も万端





う〜ん、どの弁当も旨そうで、こりゃたまらんぜよ!

春をイメージした弁当、お味は審査員のみが知る!
私もスタッフじゃなけりゃ、審査員として食べてみたかったー


エントリー@〜I












スタッフの配置も完了し10:30にイベントはスタートしました。
今日は何か暖かいな〜と思っていたら、この時既に20度を越えていました。


出店して下さった、池川茶業研究会さんと組合の方々、
美味しいお茶の入れ方で、そのお茶を更に美味しく出して頂いた茶業試験場の方と、スタッフさん、
すんごくお茶が美味しかったです。お茶ってこんなに美味しいんですね!池川一番茶を私の家族も購入しました



上名野川から来てくれていた上名野川生産加工グループの方々。
美味しい地元の食材を販売してくれました。いい地元の雰囲気出てます!



会長のあいさつでは、当会の設立の主旨を述べた上で、今後の活動を明らかにしました。

この会の発足を機に、様々な伝承を守る保存会の動き、交流が活発になる事を私たちは願っております。
10:40からの、玄蕃太鼓
この躍動感ある音色は、戦国の時代に生きた武将達を彷彿とさせます。動きにも迫力があってカッコエエ







11:10
お弁当の審査開始、29名の方に厳選なる審査をして頂きました
審査された方、ありがとうございます!





審査結果を集計中に、利き酒、利きジュース、利き茶大会が行われました。私は集計をしていたので、その様子が見えなかったのですが、
後で自分も試させてもらって、酒の香りだけで分かるんだなーと実感
ふだんはどれだけ気にせずに呑んでいるのやら(笑
お酒は、地元の司牡丹と西岡酒店から提供して頂きました。
利き茶のお茶は池川茶業研究会のメンバーであります池川茶業組合様からの提供を頂きました。
誠にありがとうございます。
ふるまい「豚汁」と「おでん」は会場へ来てくれた方への感謝の気持ちをこめて、無料でご用意させて頂きました。


利き酒大会の様子はこちら (↓香りだけで全問正解した栗田さん、すごい!酒豪?)



<利きジュース大会はこちら!主に子供達が参加しました>


<利き茶大会はこちら!お茶の種類が分かるかな(^^!>

13:30
ついに集計結果の発表です!どのお弁当が入賞したのか、誰もが気になるところです。
春らしさ等の見た目や、味など全ての総合点で上位が決まります
結果は以下のとおりです。 入賞された方、おめでとうございます!


2位は、BのJAコスモス吾川女性部の方
3位は、D高知県安芸市からお出でて下さったHさん
(※安芸市はここから2時間ぐらいかかります)

そして、残念ながら入賞には至らなかった方々、集計していた私が思いますに、点差に大きな開きはございませんでした。全員が優勝してもおかしくないぐらいレベルの高いものでした。とても素晴らしいお弁当を作って来て下さってありがとございました!

コンテストも無事終わり、餅まきをするために、テーブルなどを後片づけ。
餅まきの時に、チョコレートを一緒にまいてもらったら良かったなー
餅まきは、大崎小学校の校門前で賑やかに行われました
沢山拾ってくれたかな?

お陰様で、沢山の人たちに助けられ、天候にも恵まれて、考えていた以上に良いイベントが出来ました。


会場には、平家会の方々、武田家の末裔と縁のある方々、
だんだんクラブの会長様にもお越し頂いておりました。
私たちはこれから、様々な会の方達と共に交流し、お互いに助け合って、地域を盛り上げて行きたいと思っております。ありがとうございます!

その理由は、この地区には、勝頼に所縁のある「ひょうたん桜」がございます。そこで販売するお弁当にも勝頼のイメージが欲しかったのです。勝頼と桜、この地域にはピッタリです。
ぜひ、さくら祭りの時には、お弁当に注目!!
また、このイベントを行う事で、住民の方達に、武田勝頼の存在などを広く知って頂ける事かと思いました。
実際に、問い合わせが多く、また様々な私たちの今まで知らなかった史跡をご存じの方!などなど驚く発見もありました!
これは調査隊出動

地域に眠る、隠れたストーリーを共に掘り起こしてみませんか?
スタッフを募集しております

イベントの後の打ち上げでは、今回の大成功を会員やスタッフ達と祝いました。皆さんだいぶ呑みましたね。旨い酒でした

素晴らしいスタートを切り、400年祭が始まったわけです。






