2009年03月20日

ひょうたん桜満開!

今朝(3月20日)桜地区の、ひょうたん桜を拝見しに行きました。
もう満開ですひらめきかわいい
0DSC01155.jpg0DSC01168.jpg0DSC01173.jpg
0DSC01174.jpg0DSC01176.jpg0DSC01178.jpg
0DSC01180.jpg0DSC01186.jpg0DSC01187.jpg
0DSC01188.jpg0DSC01189.jpg0DSC01191.jpg
0DSC01192.jpg0DSC01131.jpg
  Image041.jpg
(携帯で撮った写真も有り、画質が悪くてすみません)

   ★★午後から撮った写真も共に掲載しています★★

例年よりだいぶ早い開花ですね♪驚きました。

 山がピンク色に染まっております、明日は沢山の人が訪れる事でしょうぴかぴか(新しい)
↓現在の桜(今朝撮影)
Image045.jpgImage053.jpg
Image050.jpgImage049.jpg


 ■ひょうたん桜とはひらめき
  その名の通り、蕾(つぼみ)がひょうたんの形をしています。
  そして開花しても、パッっと開かずに、少し丸みがかった咲き方をします。この状態で見てもひょうたんの形をしています♪
0DSC01156.jpg0DSC01161.jpg0DSC01163.jpg

 ■瓢箪(ひょうたん)は、異称「ふくべ」と言われ福を招きます。
ひょうたんは古来より縁起の良いものとされ、三つ揃えば三拍(瓢)子揃って縁起が良い。六つ揃えば無病(六瓢)息災。
「瓢箪から駒が出る」と言うことわざがあるように、六瓢は六つの吉運を呼ぶ神秘の開運力があるとも言われています。苗を売っていますので、ご興味のある方はぜひ!

 風水では、気の調整をしてくれる事で知られています
金性を持ち、家の西側に植えると金運を良くするとも言われます(^^)

 さらに、ひょうたん桜は長寿でするんるんさらに運気UP♪?♪


 さくら祭イベントの開催日が3月28日(土)29日(日
4月4日(土)、5日(日)なので桜の方が少し心配ですが、まだ全開していない桜も有り、しだれ桜などの見頃もその頃かと思います。
5日は玄蕃太鼓の演奏もありますので、楽しいですよ


 ★満開のひょうたん桜を見たい方は、今が見頃ですヨ(^^)/★ぴかぴか(新しい)

ひょうたん桜は、武田勝頼(大崎玄蕃)が植えた事で有名な桜です。
樹齢が500年とありますが、勝頼が植えたとなると420年そこそこではないか?と思われます。大きなひょうたん桜の足下には由来が書かれてありますので、来られた機会にぜひご一読下さい。

 オススメのお土産

○サクラゼリー
 うっすらピンクの美味しいゼリーの中に食用の桜が入っています。
 僕も買ってきました(^^)春らしい味で嬉しくなります♪
Image060.jpgImage062.jpg

○ひょうたん桜の苗(なえ)
 気を整え、開運を授けるひょうたんの形も目出度く、見た目も麗しい桜です。長生きする事で有名です。
Image038.jpg



 まだまだ掲載ひょうたん桜

0DSC01113.jpg0DSC01129.jpg
↓売店
0DSC01136.jpg
0DSC01140.jpg0DSC01144.jpg

↓武田勝頼(大崎玄蕃)が桜を植えたという由来
0DSC01148.jpg
↓神様が祀られています
0DSC01149.jpg0DSC01153.jpg


にほんブログ村 歴史ブログ 戦国時代へ
にほんブログ村にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 高知情報へ
にほんブログ村

よろしく!





 
posted by makkun at 11:49| 高知 🌁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。