4月5日に開催された史跡巡りツアーの様子をお伝えします
史跡巡りツアーでは、武田勝頼(大崎玄蕃)が土佐で遺した史跡を見学、参拝しながら巡ります。
勝頼が遺した史跡はとても多く、それが現在でも各地でそれぞれ祀られ地元の信仰にもなっております。
全部を見て回る事は大変な事ですが、興味のある方々が多く出来る限り全てをお見せできる様に、年間のツアー回数を増やして行きたいと思っております。
ツアー第一弾は、サクラ祭りの時期に合わせて行われ、お花見と、太鼓演奏を兼ねた楽しい史跡巡りとなりました。
まず午前8時に基幹集落センター前に各自集合。
天気は心配されていた雨も降らず、ほっとしました♪
今回ツアーに参加してくれたのは30名
予想以上に多くの方々に参加頂きました(^^)ありがとうございます!
ツアー参加者には目印として武田の花菱家紋の入った赤いロゴカードが渡されました。目立ちますね
◆ツアースタート!
9時に佐川町の「武田家招魂ノ碑」参拝。
佐川町の数名もここで合流。勝頼の子孫にあたる方々の参加です。
会長が「武田家招魂ノ碑」史跡についての説明。皆さん熱心に見学されておりました
10時過ぎに基幹集落センター前に再集合
ここから至近にある、武田勝頼の墓を参拝しに鳴玉神社へ。
勝頼の墓は、鳴玉神社の後ろにひっそりと祀られております。
大崎八幡宮の参道の階段からほぼ直線に伸びて来た所に鳴玉神社が有り、意図的なものを感じます。
ツアーの一行は各々車で、桜地区にある史跡へ向かいました。
勝頼が植えたとされる「ひょうたん桜」と、勝頼の弟とされる「半四郎」の墓を参拝。
墓では「半四郎の会」の副会長の挨拶と説明がありました。
半四郎の会メンバーの数名とが定例祭を行っており、参拝に同行させて頂いてお祓いも受けました。
毎年この時期には祭が行われております、4〜5年前までは大勢の方々が参加されておりましたが、高齢化に伴い参加者も激減しました。
これからは助け合って保存していかなければなりませんね。
地元の方が先程お供えしていたお餅を、ツアーのメンバー全員に分けて下さいました。ありがとうございます!御利益がありますやわらかくて美味しそうぜよ!
「半四郎」は勝頼の弟とされており、最近の系図や話しから勝頼との関わりが少しづつですが明らかになってきました。近々公表できるものと思われます
そしてツアーも終盤となり桜の集会所に集まり「ひょうたん桜」を見ながら、「かつよりくん弁当」を食べました
美味しいと、とても評判でしたよ(^^)
そして会長の挨拶ではお集まり頂いた方々への感謝の言葉を述べ
クライマックスは桜をバックに「玄蕃太鼓」の勇壮な演奏で締めくくられました。
なんとも風光明媚な風景太鼓の音色も美しく響いておりましたョ!
たまたま花見に訪れた方々には嬉しいサプライズですね♪
また花見の人たちと話す機会も出来、ひょうたん桜が勝頼の植えたものだという伝説に驚かれる方もおりました
今年は桜の開花も早かったので、多少は葉桜も目立ちましたが、「ひょうたん桜」の姿は美しく、うっすらとピンク色でした。
大きな「ひょうたん桜」の正式名称は「大藪の彼岸桜」と言います。
この大きな桜は、武田勝頼がこの地に来た時に、ひょうたん桜で出来た杖(つえ)をついていたそうです。
この場所を再興の地と定め、その杖を今の大桜がある場所に差し立てたという事です。一説では「ひょうたん桜」の種は薬として用いられており、その場所に種も一緒に植えたという説もあります。
それが今の「ひょうたん桜(大藪の彼岸桜)」の始まりです。
また蕾がひょうたんの形をしておる所から名称が付けられました。
今回のツアーが成功しましたのは、子孫の方々、会員、スタッフの情報が集積され、ご支援を頂き、何処(どこ)にどんなの史跡があるのかを把握する事が可能になった事によります。皆様には大変感謝致します。
ツアーに参加して頂いた皆様、本当にありがとうございました
この史跡巡りを通じて、地域の歴史を後世に残し、武田勝頼(大崎玄蕃)が土佐で活躍した足跡を多くの方々に知って頂くのが、私たちの目的です。
今後も史跡巡りツアーは充実して行きますので、ご期待下さい♪
●このツアーの後、近くの上久喜にある、桃を撮影しに行って参りました。その時の写真を少し載せておきます。個人の方が10年前より始めた桃林が、こんな美しい事になっています↓
今後も桃の木が増えていくようです。楽しみですね
武田勝頼土佐の会
http://tavivitoblog62.zz.tc/fc2com
★相互リンクを張りませんか?
リンク仲間と共にアフィリやアクセスアップにも力を注いでます。ブログジャンルは問いません。よろしくお願いします。こちらにメール下さい。
plazarakutenhotelman@livedoor.com
(URLとブログ名を明記して下さい)
ではまた来ます。応援ポチ凸完了!