2009年08月31日

玄蕃おどり【その6】塩尻玄蕃まつり(おどり)

わーい(嬉しい顔)【夏の陣】イベントを前後として、私達の元に、とても面白い情報が入って来ました。


 情報を提供して頂いた、観音院のご住職の中島様と関係者の方々、
誠にありがとうございます!とても興味のある内容でした。わーい(嬉しい顔)



 それは、【玄蕃まつり、玄蕃おどり】が、勝頼の生まれた長野県の塩尻にも、存在するとの事でした。
 そして、その内容から、長野県塩尻市が「玄蕃おどり」のルーツではないかと考えるようになりました。ぴかぴか(新しい)


 眼鏡踊りの原型は、勝頼が土佐に来る以前より土佐に有り、先祖供養や豊作などの意味合いを持つ盆踊りでした。
 勝頼が関わって以後の時代に、疫病防ぎや、防火の意味合いが足された事が分かっております。また勝頼の事を歌った歌から分かる事では、さらに「先祖供養」「念仏」の意味合いも強まったものと考えられるのです。




塩尻の玄蕃がルーツではないか?と考える
 その理由は

【1】玄蕃踊りは疫病や火災鎮めの用途としても踊られます。
  土佐では特にこの玄蕃踊りが、その用途に多く踊られた事。

【2】勝頼の故郷である信濃、また塩尻の玄蕃之丞定行という信玄に仕えた人物と、その霊験について勝頼も知っていたであろうということ。

【3】塩尻の玄蕃まつりは、玄蕃之丞という狐(きつね)の伝承に基づいたものであり、土佐の玄蕃踊りには、「狐踊り」との俗名もある事

【4】塩尻の玄蕃之丞の霊験は火鎮めでもある。
土佐の「狐の嫁入り」この時に起こる不思議な現象である「狐火」「火走り」「炎の玉」これによる火の災い。火災をも予防する踊りとされていたと言う人もおります。

【5】勝頼が大崎八幡宮建立の際に奉納された盆踊りに交わり、踊った時から玄蕃踊りの名前が付き、それ以来勝頼達が先祖や親類供養の為に踊りを広めた事

【6】玄蕃まつり、玄蕃おどりは、土佐(高知)と信濃(長野)にのみある事


 おそらく、調べればまだまだ発見があるかもしれません。


*****************************
 まず【1】

 信濃の桔梗ヶ原にある玄蕃稲荷神社は、疫病鎮めの霊験があった。

http://katsuyori.seesaa.net/article/125299490.html
 以前に↑URLの日記でも書いたように、
土佐での疫病鎮めとしての用途が顕著なのが、
寛永19年(1642年)から20年にかけて、諸方に黒風という疫病が流行し多くの方々が亡くなりました。

 この時に山内氏の家臣であり佐川の主である、深尾重昌がこれを憂い、家臣五十名を従えて御獄山の山守小田信白方へ登駕(行くこと)して、山守小田信白方の邸に斎殿(神様を祀る場所)を設け、7日7夜に渡り通夜(夜どおし行うこと)する上、疫病が領内に入らないように祈願され、且つその解願として永く吾領内に於いて玄蕃踊りを奉納すると誓われました。
 昔も現在も、疫病鎮めの祭祀と玄蕃踊りは一体で行われております。



【2】 勝頼の故郷である信濃に玄蕃之丞定行なる人物がおります。

玄蕃稲荷神社の由来などでは、
 この神社は村上玄蕃之丞定行(むらかみげんばのじょうさだゆき)を祭神としたものだと言われております。

 玄蕃之丞定行は、文武両道に秀でた武人で、武田信玄に仕え、たいへんな戦功により、この桔梗ヶ原(ききょうがはら)一円を治めることになった。
 ところが玄蕃之丞定行が没して後、この地方一帯に疫病が流行し、また原因不明の火災が続発、村人を不安におとしいれた。
 その時、通りかかったた旅の僧におうかがいをたてたところ、村上玄蕃之丞定行を祭神として祀れば、すべての不安はのぞかれるということであった。
 そこで、村人はこの九里巾に神社を建て、定行を祀ったところ、たちまち平穏な里をとりもどすことができた。
 以来、この社は桔梗ヶ原における守護神として信仰をあつめ、なお全国に信者を数えるほどになった。

 ちなみに、桔梗ヶ原に伝わる「玄蕃丞狐」の伝説も、この社のよい評判にあやかり生まれたもので、霊験あらたかさが里人をして、玄蕃之丞定行を玄蕃之丞狐にしたてたものであろうと伝えられている。
 との事ですひらめき


【3】玄蕃丞狐伝説と、土佐の玄蕃おどり

土佐の玄蕃踊りは、豊年踊りとも呼ばれ、俗称では狐(きつね)踊りと言われる事もありました。(地名をとって佐川踊りとなっている場合もあります)

土佐のものは、その背景として謎が多く、私達は、狐による災いを予防する効果でもあるんだろうと考えておりました。
 しかし、勝頼の故郷である信濃(長野県)塩尻では、これまた「狐おどり」なのであります!調べてみました。
 
 信濃には、玄蕃丞(玄蕃之丞)狐の伝説が数多く残っているらしく、イタズラ好きな狐で人を驚かす事をとても好みました。
 この玄蕃丞に由来する祭りが、塩尻で行われている玄蕃祭りです


 狐をイメージした音楽や踊りで商店街を練り歩きます。

 稲荷神社といえば狐!先に書きましたように、玄蕃之丞定行という人物にあやかり生まれた伝説との事で、勝頼伝承の土佐との共通点としても重要視しております。



【4】狐の嫁入り、火走りなどの不思議な現象梗ヶ原の玄蕃稲荷神社の霊験は、火の災いなども鎮めるとの事。
それは土佐でも同じなのですが、ちょっと不思議な現象が関わっております。

 exclamationこれは見た人しか分からない。信じがたい話しなのですが。exclamation

 勝頼の建立した土佐の大崎八幡宮の南側の山を、約2秒ぐらいで、炎が、上下に走り抜け消えます。
 私もこの現象を小学生の頃に見て、両親に話したところ、両親も見た事があり、また地域の多くの方々が目撃しており、
「狐の嫁入り」「火走り」などと呼ばれております。
目撃者は大変多いのです

 さらには、火の玉が庭に落ちて来た、火が飛ぶのを見たという人も多くおります。
 
 また土佐の武田家の末裔の方が言うことには、武田家は火の災いが多いとの事で、火にまつわる不思議な現象は火災の前触れであると伝えられております。
 
 土佐の仁淀川町の烏帽子山には、勝頼の子供等の墓が祭られておりますが、この烏帽子山(現在の吾川中学校の小森)では、「狐の嫁入り」行列が昔からよく目撃されております。
 現在では、その行列の目撃はなくなりましたが、これは元々見た事ないので、果たして?火の災いとの関係はいかに。
 しかし、狐の起こす、現象に対して防火の祈念が、「玄蕃まつり」に含まれていると言われた方々もおります。

 たしかに、現在でも大崎八幡宮の玄蕃祭では、祝詞の中に「狸狐の災いにかかる事なく」「火の災いにかかる事なく」と続きます。



【5】勝頼と信勝が建立したとされる、大崎八幡宮。
 その建立された天正14年(1586)6月15日に奉納された地元の踊りに交わり踊った事から、「玄蕃おどり」と名付けられたとの伝承が古くから伝わり、各地にも同じ伝承が伝っております。

 武田勝頼は、土佐へ落ち延びた際に「大崎玄蕃」と名を変えました。
その「玄蕃」をとって名付けられたと考えられております。
 踊りの歌は、「大崎玄蕃殿・・・」から始まる事から、玄蕃踊りだと言われております。
 私が今回、塩尻の玄蕃之丞定行の祭神は「霊験あらたか」だという事を知ってより、土佐の「玄蕃まつり(おどり)」の由来がもしかしたら、塩尻の玄蕃之丞の信仰との関わり、意味合いを持ったのではないかと考えるようになりましたひらめき 今まで沢山の事を述べたように、その信仰を奉るような行事が行われた形跡があること。
 もう1つの意味合いとして、系図の中には「玄蕃→源破」として
「源破(げんば)」と、武田の敗れた事を嘆く意味合いも含まれております。
 
 かわいいですから、この「玄蕃踊り」は供養であり、「玄蕃之丞信仰」であり霊験あらたかで、祈願としても用いられていた、そう考察致します。かわいい


【6】この玄蕃まつり、そして踊りは、土佐と信濃(長野)の塩尻にのみ同じ名称で存在します。


 祭の起源というのは
信濃では「玄蕃之丞」伝説。
土佐では「勝頼が踊った」踊り
とされておるのであります。

ですが、ここで、土佐の玄蕃踊りが、勝頼が玄蕃之丞信仰を知った上で土佐に入国していると考えるのが自然でありまして、
ルーツはまず、同じ!であろうと考えますグッド(上向き矢印)

 不思議ですよねー、これはもし、「玄蕃まつり」「玄蕃おどり」という名称が付いていなかったら、絶対にルーツの分からなかったものなのです。だから本当に不思議です。わーい(嬉しい顔)

 そこに繋がりが見いだせた事、土佐と塩尻の2地域でしか行われていない事などを考えると、何かしら、勝頼からのメッセージと思えませんか?

 奇しくも、今年は没後400年ぴかぴか(新しい)

良い時期に、良い事が分かりました。感謝します!

 今回は、踊りに関してのみの、共通点でありますが、
これまでの調査日記などで分かるように、多くの共通する形跡というのが広く残されており、これからも公表しますし、今回のように、投稿型のものを分析する事も多くなってくる事でしょう





posted by makkun at 12:19| 高知 ☀| Comment(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
1つの大雑把な統計、今のところ全世界に180社近く持って直接ブランドの高級品店を経営して、全世界の主要な都市と観光地に分布します。この数字はまた絶えず少しずつ増加して、グッチスーパーコピーが位置するのは香港中環アレクサンドラ・ハウスの商店で第170社の高級品店です。これらの商店は1つの似ている特徴があって、“若草色の高級品店”と称されて、グッチスーパーコピーその独特な設計は機能性と優雅な気質を結び付けて、完璧に優秀な製品を際立たせだします。グッチスーパーコピー
Posted by グッチスーパーコピー at 2014年02月12日 13:12
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。