2010年04月23日

春の陣(歴史ミステリーツアー)が開催されました【3月28日】(その2)

328_18.jpg
本日は武田勝頼2010「春の陣」歴史ミステリーツアーその2)【3月28日】が引き続き行われました。  (その1はこちら) 

             主催は武田勝頼土佐の会

 この度の【春の陣】企画が無事に成功し、平家の会、大崎半四郎の会とも連携が取れました事を心より感謝いたします!ありがとうございましたexclamation×2



位置情報集合場所は
(〒781-1501 仁淀川町大崎214 仁淀川町基幹集落センター前)
328_01.jpg

位置情報ツアー一行は、まず勝頼夫婦の墓前である鳴玉神社へ向かいました、ツアーでは必ず勝頼の墓が含まれております。
わーい(嬉しい顔)328_02.jpg328_04.jpg328_03.jpg

【大崎半四郎の墓前へ】

大崎半四郎という人物は武田信玄の三男である信仲のさらに嫡男で、
名前を安行と云い、大崎半四郎を名乗ったことが系図からも見られます。
 定説では信玄の三男は夭折(幼くして亡くなる)しております。

ただし、石碑の裏には後の時代(昭和31年)に間違った?内容が刻まれており
それを読むと混乱する方も多いのですが、簡単に石碑の裏に刻まれた内容を記載しておきます。
甲斐国領主武田信玄の次男にして大崎玄蕃の弟なり、天正13年2月8日大崎川井土居に住み、大崎半四郎と名乗る、慶長15年3月14日土佐領主の追手のため討ち死にする

※伝承および系図では、信玄の三男の嫡男(信玄の孫)であることを申し添えておきます。


ぴかぴか(新しい)桜の季節まっさかりの仁淀川町内は、役場総出の交通整理のもと
ひょうたん桜の郷に行きました。車(RV)
ここに半四郎の墓は有りますグッド(上向き矢印)
328_05.jpg328_06.jpg328_07.jpg
参加者は県内はもとより、兵庫県からの参加者もあり、また、大崎半
四郎の会(勝頼の兄の子と武田勝頼土佐の会では推定)との連携もありました。わーい(嬉しい顔)

この日は土佐に残された武田家系図にある勝頼の兄の子とされる仁淀
川町桜地区(ひょうたん桜の名所)に墓所のある「大崎半四郎」の墓所見学
及び同地区で行われる大崎半四郎追悼式典に参加し、交流会や勝頼一族
のミステリーミニ講演会を行いました。
328_08.jpg328_11.jpg328_09.jpg

「大崎」性は、武田家の子孫の性と考えられており、大崎半四郎は地区では
昔から、墓所を守ってきたとのことです。
神事もおごそかに行われ、県内の勝頼ゆかりの「大崎さん」も参加くださいま
した。(大崎、山崎、小崎・・・など関連ありと言われている)


ひらめき半四郎の墓の社には、武田信玄、武田勝頼、武田半四郎のいずれも夫婦の位牌から分け御霊した位牌が昭和31年に、本位牌より分霊され勧請されておりますexclamationそしてここは武田神社と呼ばれております。
CIMG0006.jpgCIMG0007.jpgCIMG0008.jpg
CIMG0009.jpgCIMG0010.jpg


桜から見た風景↓
CIMG0013.jpg
CIMG0011.jpg
CIMG0012.jpg
位牌や札でございますが、よく見ると武田神社と書かれてあります。
そう、ここは古より武田神社とも云われております。



328_12.jpg
ミニ講演会では、勝頼の伝説や関係史跡のことなど会長から説明もあり
また加えて、DVDにより勝頼伝説もビジュアル的にも学び、より一層、理解を深めましたわーい(嬉しい顔)
328_13.jpg
328_14.jpg
(↑新兵器!ポータブルDVDプレイヤー、あちこちに設置してます)


交流会では、大崎半四郎会会長や平家会の方の挨拶もあり、交流を行いました。

【大崎半四郎の会、会長の片岡盛正様】
328_15.jpg
現在の勝頼の子孫の大崎氏に関して詳しくお話頂きました。
大崎姓は地域ごとにまとまって、県内に点在し、その場所自体に意味があるとの事です。そうですね、私もそう思います。
津野町の貝(甲斐)の川なんか、その良い例です。

【平家の会からも昨日に続き、新たに2名参加して頂きました。】
328_16.jpg

仁淀川流域の観光振興でも、”仁淀川流域の伝説”としてコラボしつつある
平家会では、今年の4/29、10/3に大きなイベントが予定されています。玄蕃太鼓や、安居神楽の奉納も行われます。
(画像チラシ参照)
328_17.jpg

 本日の桜も美しかった!ちょっと雪がチラチラして寒かったですが雪
328_18.jpg

 次は夏に向けたイベントの取り組みに力を入れて行きます♪
晴れ
posted by makkun at 17:49| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック