スマートフォン専用ページを表示
武田勝頼土佐の会
武田勝頼土佐の会ブログ。
生存し土佐を中心に活躍した勝頼の史跡、伝統やイベントなどをどんどんご紹介致します!
<<
史跡ごと案内看板設置完了!目立ってます♪
|
TOP
|
仁淀川町の神楽・伝統文化の大フェス!5月15日
>>
2010年04月25日
携帯サイト!preオープン!【武田勝頼土佐の会】
祝
!
以前から計画していた武田勝頼土佐の会の携帯サイトを作成しました
内容は更新中や作成中の分も含めて携帯サイトの公開を致します
勝頼や史跡の情報はもちろん、仁淀川町を楽しむ情報が満載されています!
(今後史跡の確認されている越知町、佐川町、津野町の情報も同じように掲載して行きます
)
例えば、飲食店や、宿泊先、そして居酒屋やスナックなども我々の私観を通じて全て掲載中でございます
電話帳より見やすく、仁淀川町を楽しむ事に特化されたリストで、緊急時の様々な連絡先、病院、ガソリンスタンド、等々
◆QRコードは携帯のカメラの機能よりご利用できます!
ぜひご活用下さい
史跡の看板や各種パンフレットには携帯サイトへのQRコードを印刷しておりますので、そちらからご利用される方もおられるかと思います。
【関連する記事】
武田家との血統を究明する新書籍「野中兼山と谷秦山の真実の罪」刊行
歴史講演会!3月11日開催決定!生天目の陣!
大崎八幡宮の清掃。社殿の細部撮影を行いました。
中島氏と正八幡宮 (副会長、中島道雄氏がこの世を去られました)
山梨県甲府ウォーキングの(勝頼歴史探訪ツアーにて)来町。
posted by makkun at 17:25| 高知 ☀|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
この記事へのトラックバック
トップページへ
【ブログTOPページ】
【ホームページはこちら】
会長発!勝頼ブログ!(土佐の会)
小山田信繁ブログ
県支援西森さんブログ!(武田勝頼関連)
ちり紙人形工房
最近の記事
(02/01)
武田家との血統を究明する新書籍「野中兼山と谷秦山の真実の罪」刊行
(01/30)
歴史講演会!3月11日開催決定!生天目の陣!
(11/12)
大崎八幡宮の清掃。社殿の細部撮影を行いました。
(10/17)
中島氏と正八幡宮 (副会長、中島道雄氏がこの世を去られました)
(10/15)
山梨県甲府ウォーキングの(勝頼歴史探訪ツアーにて)来町。
プロフィール
ウェブサイトURL:
http://katsuyoritosa.web.fc2.com/index.html
メールアドレス:
kindsea@shirt.ocn.ne.jp
一言:
武田勝頼土佐の会のWEB管理をしております。秊仁淀川町の歴史ある事柄に関連したイベントや情報、また土佐全体の情報もアップしていきます。調べれば調べるほど面白い、武田勝頼の活躍した時代の高知県。まだまだ何か出てきそうです♪
↓こちらのクリックをお願いします↓
日本ブログ村
↑クリックで人気投票出来ます↑
過去ログ
2023年02月
(1)
2023年01月
(1)
2022年11月
(1)
2022年10月
(7)
2022年07月
(1)
2022年06月
(1)
2022年04月
(1)
2018年10月
(1)
2017年10月
(2)
2017年04月
(1)
2016年10月
(1)
2013年10月
(1)
2013年09月
(1)
2012年10月
(2)
2012年01月
(1)
2011年10月
(5)
2011年08月
(1)
2011年05月
(3)
2011年04月
(2)
2011年03月
(6)
最近のコメント
諏訪八景/木村岳風
by 管理人 (02/06)
諏訪八景/木村岳風
by 小松政太郎 (02/06)
「大」という字(勝頼の使った軍旗)〜大崎玄蕃へ
by 管理人 (02/07)
「大」という字(勝頼の使った軍旗)〜大崎玄蕃へ
by 稲吉貞利 (02/07)
「大」という字(勝頼の使った軍旗)〜大崎玄蕃へ
by 管理人 (02/02)
カテゴリ
日記
(195)
天界集落へのいざない
(4)
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
タグクラウド
RDF Site Summary
RSS 2.0