2010年07月25日

平成22年度観光ガイド研修(武田勝頼土佐の会及び越知・平家会とのコラボ研修)



    〜歴史ミステリー街道R33を目指して〜 

第1回、第2回が開催されました。
DSC00183.jpg晴れ


 ガイド養成研修で、しっかりとガイド力を身につけましょう〜わーい(嬉しい顔)るんるん

第1回
主催者 越知・平家会

研修名 仁淀川町・武田勝頼伝説ガイド養成現地研修

目的 勝頼ゆかりの大崎地区の勝頼墓所その他仁淀川町寺村、越知町栂の森の檮姫墓所など勝頼伝説ゆかりの地を巡りながら、その歴史や残された伝説、史跡、文化等を実践的に説明いただき、今後の武田勝頼土佐の会とのコラボツアー(勝頼×平家の史跡めぐり)のガイド力向上を目指すものである。また本事業を通じて、両会の交流がさらに深まり、情報共有がなされて有機的につながることで高知・仁淀川流域の“歴史ミステリーゾーン”として特色ある観光地となることにつながる。ぴかぴか(新しい)

日程  平成22年7月21日(水)(13:00〜17:00)

【集合場所】仁淀川町  仁淀川町基幹集落センター前

講 師 岡林照壽氏 (武田勝頼土佐の会)

参加メンバー
・武田勝頼土佐の会 
・越知平家会 
・その他意欲ある個人等 
DSC00184.jpgDSC00185.jpg



第2回
主催者 武田勝頼土佐の会

研修名 越知町・横倉山平家伝説ガイド養成現地研修

目的  越知町横倉山にある、安徳帝御陵参考地、杉原神社、平家の穴、平家神社など平家伝説ゆかりの地を巡りながら、その歴史や残された伝説、史跡、文化等を実践的に説明いただき、今後の平家会とのコラボツアー(勝頼×平家の史跡めぐり)のガイド力向上を目指すものである。また本事業を通じて、両会の交流がさらに深まり、情報共有がなされて有機的につながることで高知・仁淀川流域の“歴史ミステリーゾーン”として特色ある観光地となることにつながる。

日程 平成22年7月24日(土) (13:00〜17:00)   

【集合場所】 越知町 ドライブイン片岡前        

講 師  澤田泰彦氏 (越知平家会)

参加メンバー
・武田勝頼土佐の会 
・越知平家会 
・その他意欲ある個人等 
DSC00186.jpgDSC00187.jpgDSC00188.jpg
DSC00189.jpgDSC00190.jpg



(10月以降開催の事業は下記の通りでするんるん

第3回
主催者 武田勝頼土佐の会

研修名 仁淀川町・勝頼史跡周辺まちあるきガイド養成現地研修

目的  仁淀川町の大崎地区には武田勝頼ゆかりの史跡があるが、それ以外の大崎地区の観光資源について「まちあるき」を実践している講師から手法や説明ノウハウを学び、これまでの歴史・伝説ガイド以外にも、もっと親しみやすい身近な観光資源(食、田舎の景色、自然、その他)のガイド手法を学び、特色あるガイド養成を目指すものである。仁淀川町大崎地区の勝頼ゆかりの史跡案内観光ルート及びその周辺部を実際にあるきながら観光資源を使っていかにガイドするか、魅力を伝える手法等を学ぶ。

日程  平成22年10月9日(土)(13:00〜17:00)

【集合場所】仁淀川町  仁淀川町基幹集落センター前        

講 師  近澤真弓氏 (城西館コンセルジュ)

参加メンバー
・武田勝頼土佐の会 
・越知平家会 
・その他意欲ある個人等




第4回
主催者 越知・平家会

研修名 越知町・横倉山観光トレッキング(山歩き)ガイド養成現地研修

目的  越知町横倉山には平家ゆかりの史跡等があるが、それ以外の観光資源について「まち山あるき」を実践している講師から手法や説明ノウハウを学び、これまでの歴史・伝説ガイド以外にも、もっと親しみやすい身近な観光資源(草花、木、神社、山や田舎の景色、自然、その他)のガイド手法を学び、特色あるガイド養成を目指すものである。

日程  平成22年10月23(土)(13:00〜17:00)

【集合場所】越知町 ドライブイン片岡前        

講 師  近澤真弓氏 (城西館コンセルジュ)

参加メンバー
・武田勝頼土佐の会 
・越知平家会 
・その他意欲ある個人等

★本事業は平成22年度高知県観光ガイド養成事業の補助を受け実施される事業である。(県おもてなし課所管事業)H22.6採択

★事業のサポート:地域支援企画員(仁淀川町駐在:西森、越知町駐在:小野田(予定))
posted by makkun at 20:34| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック