9月22日〜26日にかけて会長の岡林照壽が、長野県・山梨県へと訪問し
9月23日には、長野県岡谷市湊の小坂観音院にて、「武田勝頼は土佐に来た!」と題して記念講演を行う事が実現いたしました
ちょうど講演のされておる時、不思議なことに私はRKCラジオで、「秋の陣2010」のご案内をさせて頂いておる最中でした。まったくの偶然ですが
(岡林誠 9月23日午前10時放送のRKCラジオ放送の市町村ガイド)
今回のニュースはこのようになります!
勝頼の会は1つの大きな団体を結成し全国展開へと参加します。
(ブログ記事は、会長になりかわりまして、ブログ管理人が記載いたします)
内容が大変多いため、ブログ記事を3編に分けて投稿いたします。
【1】諏訪大社への公式参拝 土佐の岡林神主家のルーツ等対談しました。
【2】由布姫・勝頼 諏訪の会発足(岡谷市湊の小坂観音院にて)
講演:「武田勝頼は土佐に来た!」(武田勝頼土佐の会会長:岡林照壽)
シンガーソングライター美咲さん(茅野市)、手回しオルゴールシンガー臼井則孔さん
奉納コンサート
【3】山梨県・武田八幡宮の宮司様との対談
【4】静岡の武田家末裔の武田様のご案内で小山城〜久能山東照宮を訪問
【5】各新聞トップ1面の記事に、「由布姫・勝頼 諏訪の会」発足が掲載!!
【6】近々山梨県韮崎市武田発祥の地に、「武田勝頼新府中にらさきの会」が発足予定
【1】諏訪大社への公式参拝 土佐の岡林神主家のルーツ等対談しました。
9月22日には、諏訪の観音院の中島住職様案内の元
諏訪大社への公式参拝を行う事が叶いました。
誠に有り難く、素晴らしい事です。感謝申し上げます!ありがとうございました
(※諏訪大社:武田勝頼は諏訪家の末裔で、諏訪の最後の神官であった。元の名を諏訪四郎勝頼と云います。)
観光案内を務めて頂きましたのは、「御柱祭(おんばしら)」で木遣り(きやり)を歌う
下諏訪町木遣保存会副事務局長をつとめる小林茂雄様。
(※御柱祭:諏訪大社「式年造営御柱大祭」において、寅と申の年に行われる壮大で勇壮な祭)
(※木遣り(きやり):大きな木を運ぶ時に息を合わせるために歌います。御柱祭はもちろん、土佐にもあります)
神聖なる御気の中で、宮司様方とお会いし、公式参拝をさせて頂きました。
諏訪大社の平林成元宮司様とのご会談。
宮司様方と私たち武田勝頼土佐の会、観音院の中島住職様、韮崎市の「街なか交流サロン勝頼くん」の代表高木様等で会談をさせて頂きました。
岡林家のルーツである大祝(おおいわい)を関する一族は、
もしかしたら、諏訪の神官が冠する大祝(おおほおり)と関わりがあるのではないか?
など、話が盛り上がったようです。
風の音遠い遙か古からのご縁がこの地にはあるようです。
大祝(おおほおり)というキーワードが、これまた浅からぬ縁である事、
史料や史跡以外にも、もっと伝承への研究にも力を入れると、何かまだ見えてくるものが
あるのかもしれません。
そういえば、「平林」宮司様、「小林」副事務局長様、「岡林」会長
と「林」が共通ですね、と皆と談笑したとの事です(笑
記念集合写真
ちょうど、諏訪大社の中に入った時〜出るまで雨が大降りになりました。
「ここは勝頼が一番来たかった場所で、勝頼の涙雨だったのでしょう」
と会長は感じたようです。。
平林宮司様方には土佐の武田勝頼説を良く聞いて頂けて、誠に感謝しております。
私たちも、またの機会に参拝をさせて頂きたく存じます。