さて、武田勝頼土佐の会
スイーツフェスの記事が終わったところですが、
「秋の陣2010」と「スイーツフェス2010」はどちらも同事業として開催しております。
秋の陣2010では、大崎一円を戦国のイメージに変えました!武者行列、鉄砲隊、おなばれ、巨大家紋、まるで戦国の陣地です。



【昨年の秋の陣はこちら!】
■424回玄蕃まつり

大崎八幡宮では、毎年行ってきて424回を迎える玄蕃祭。
中では大崎八幡宮固有の古い儀式と祭祀が執り行われました。
氏子さんや祭祀を一度見てみたかったという方々、武田家子孫の方々が来てくれておりました。
お神輿には鳴玉神社(めいおうじんじゃ)へ向かう武田勝頼ご神体が乗ってあります。
なかなか、このお神輿が重たくて担ぎ手は大変



天狗のお面似合ってますよ!久原くんは背も高いし、衣装も棒も天狗らしさが出ております
地元大崎小学生の手作りヨロイを作って行列に楽しく参加の3人組



その頃、メイン会場では丸亀鉄砲隊によるイベント開始を知らせる
鉄砲演舞が行われました! ずっどーん!という大きな音は神社まで聞こえてくる程です。



いよいよ秋の陣2010が始まったのだなー







狼煙は赤い煙を使っており、音もパーンとします。パノラミックで雰囲気バツグンでした。
写真(左)に少し煙りが写っておるのが分かりますでしょうか?こちらが狼煙(のろし)です。


神社参道からの長〜い!階段から降りて来た所で武者行列と合流!





太鼓2つと法螺貝3つ、鉦(かね)

やっぱお祭りはいいねー!





ヨロイって本当にカッコイイです。

これぞ武者

鳴玉神社(めいおうじんじゃ)に到着し、修祓、神社祝詞奏上、武田勝頼夫妻のお墓祭
行列参加者も皆参拝いたしました。
神社には誰からか武田菱の重厚な紋章が奉納されておりました。



勝頼の母君の里であります諏訪観音院の中島宥明先生も来られて御参拝を頂きました



子どもたちも楽しそうでなりより!火縄銃の大きな音はどうだったかな?


隊長の山本さんが号令で「かまえー





「撃て(放て)ーー!



めちゃくちゃ迫力のある音に驚いてしまいました。初めて聞きましたがスゴイですね、周りの人もすごい音にビックリ!



カッコイイです。次から次ぎへとバリエーション豊富な撃ち方を披露!
まさに演武!



鉄砲にも色んな種類があって、音も雰囲気もぜんぜん違います






うわー!すごい衝撃


動画はこちら!
そしてメイン会場へと武者行列を行います






武者行列はメイン会場では子どもたちに本物の兜(かぶと)をかぶせてあげたり、小休止されておりました。子どもたちも喜んでおりました!ありがとうございます!



これからがメイン会場での鉄砲演武となります


多目的広場にて、武者も来場者も集まりました、さあ演武開始!

「構えー





「撃てーー



やはり、大迫力





ドッカーーン!と花火が近くで弾けたような感じです



音も煙も、火縄銃ってすごい




今まで見たことの無い火縄銃演舞に感動しました!、皆さんも拍手喝采






動画でーす


丸亀鉄砲隊の方々には本当に素晴らしいものを見せて頂き、誠に感謝しております!ありがとうございました!
また、お神輿担いだり、行列にご参加頂いた方々にも本当に感謝しております。

誠にありがとうございました

さて、秋の陣は、武田の里サミットへと舞台を移します。

武田信勝の墓へもその前に墓参りもしてきました。(勝頼の長男)


きれいなお花が添えられておりました。土佐の系図史料や伝承では信勝は土佐へ来てから広範囲な活動をしております。
「秋の陣」は勝頼の命日に近い休日に合わせて行われております。
慰霊の意味も含めた土佐の武田イベント!まだまだ続きます


☆丸亀鉄砲隊写真集



次のブログにて掲載させて頂きますね





【昨年の秋の陣はこちら!】