韮崎から来られました皆さま、本当にありがとうございました!
会の発足から武田の里フォーラムより、このように早く交流が実現いたしました事を誠に嬉しく思います
韮崎市から市議の方々が5名、武田旧温会会長様、武田勝頼新府中にらさきの会会長様という素晴らしい面々の方々にご訪問頂きました事を心より感謝申し上げます!ありがとうございました!
これからも両県での交流が活発になることを期待しております
私は仕事の都合で行けませんでしたが、訪問の記事は西森さん、会長も書いておりますので、
まずはそちらのリンクをご案内いたします。
ブログ 【前篇】 【後篇】
<会長のブログはこちら>
交流および史跡めぐりは以下の要領で行われました。
平成23年2月7日(月曜日)
午後4:30〜 仁淀川町表敬訪問 仁淀川町役場
↓
午後5:30〜 交流会 ゆの森2階レストラン
プロジェクターを使っての会の活動報告や、それぞれの思いを話して交流を行いました。
↓
午後6:30〜 懇親会 ゆの森2階レストラン
仁淀川町の食材を使った料理や玄蕃おどりの披露!
おっと!勝頼くんケーキ!おいしそう!
翌日
2月8日(火曜日)
午前8:30〜 「地域外史跡」120分コース
ゆの森出発→ 栂の森(つがのもり)→
岩に武田菱の筋が入った檮姫の墓などをご覧になられました。
午前9:30〜 寺村観音堂 勝頼3男正晴の墓
勝頼が武田家の菩提寺として天正13年に建立し、建て替える前の当時は大きなお寺であった事が長宗我部地検帳から分かります。記念写真!
↓
午前10:00〜 ひょうたん桜(仁淀川町桜 武田神社)
武田勝頼が高遠から持ってきた桜の種が現在のひょうたん桜となったと云われております。
宇宙に行った宇宙桜としても最近では話題です。もとより風景がよく桜の美しさも相まって多くの観光客が桜を訪れます。
休憩
午前10:30〜 「大崎の陣まいさるくガイド」120分コース
鳴玉神社(めいおうじんじゃ) 武田勝頼と夫人の墓所
系図では武田勝頼は夫人と共にこの場所に眠っており、ご子孫の方々の墓参りもよく行われております。昔から神聖な場所です。
↓
午前11:00〜 武田信勝の墓
勝頼の嫡男であり、武田氏の跡継ぎである信勝の墓所へ
↓
午前11:20〜 大崎八幡宮(武田王12尊等の正体があります)
天正14年6月15日に建立されました。
各地の玄蕃まつりは、この6月15日を縁日に行われております。
そして昼食では、「田舎のコンビニおしおか」作の
「かつより君弁当」を食べました
海苔で武田割菱を表現しており、とても楽しいものでした。また後日写真をアップしますね!
このような素晴らしい交流を持てて、当会の会員一同感謝感激いたしてまります!
私たちは土佐の勝頼の伝承を会一丸で守り、また武田ゆかりの里との交流をも行っていければ誠に幸いに存じております。
韮崎からお越しいただいた皆様、そしてお集まり頂いた皆様!まことにありがとうございました!
交流会にご参加頂いた方々
韮崎市議団の
清水一様
野口紘明様
藤嶋英毅様
横森宏尹様
西野賢一様
武田の里・旧温会会長
山本友雄様
武田勝頼・新府中にらさきの会会長
高木智朗様
■仁淀川町関係者
仁淀川町長
大石弘秋様
仁淀川副町長
片岡廣秋様
仁淀川町教育長
大野敏光様
仁淀川町企画課長
竹本雅浩様
仁淀川町議会議員・仁淀川町商工会会長
藤原陽三様
仁淀川町議会議員
西森常晴様
武田勝頼土佐の会会長
岡林照壽様
武田勝頼土佐の会副会長
岡林智様
武田勝頼土佐の会活動委員
藤原勝彦様
押岡徳子様
ゆの森支配人
井上秀彦様
WEB管理 岡林誠