2011年10月04日

夏の陣2011は盛況に行われました。(8月20・21日)山梨の韮崎武田発祥の地からの訪問団&ハーレー百足隊&武者迷路

DSC_0880.jpgDSC_0955.jpgDSC_1034.jpg
DSC_1589.jpg01a.jpgDSC_1022.jpg


皆さんこんにちは

夏の陣は8月20日〜21日にかけて行われ、甲斐武田発祥の地である山梨県韮崎市から
武田旧温会の代表者様とご一行、武田とゆかりある方々が訪問され盛大に夏の陣2011は行われました。

山梨県韮崎武田勝頼新府にらさきの会、韮崎武田旧温会山本会長さま、武田氏とゆかりある皆さま本当に遠くまでありがとうございました。武田家発祥の地から、この土佐に来て頂けた事は素晴らしい事であります。ありがとうございました!
ぴかぴか(新しい)

この時の模様は先に会長と西森さんのサイトでもブログにアップしております。
また、山梨県ではテレビ放送までされました。
http://terutoshi.blog96.fc2.com/blog-entry-31.html
http://ameblo.jp/sup2410/theme-10025467991.html

前日から武者迷路の組み立てが行われました。小雨が降り様子を見ながらの組み立てとなりました。
今回は「」が鮮やかな作りです。
プラスティック段ボールによって壁を組み立て、夜になると内側から投光機で照らして
段ボールの色を浮かび上がらせます。またキャンドルやプロジェクターでキレーイでクールな映像を放映して幻想的な感じに仕上がりました。わーい(嬉しい顔)
762.jpg763.jpg764.jpg
778.jpg780.jpg783.jpg

迷路の周りには高さ3mのかがり火の柱を配置し、夜の雰囲気も抜群です。
今回も迷路内にはクイズを4つ設けて、全部スタンプを押すと勝頼くんセンベイがもらえます。
775.jpg786.jpg788.jpg
791.jpg792.jpg793.jpg
迷路の受付には「大」の一文字旗、会場のいたるろころに「風林火山」や
ゆかりのある軍旗を配置しました。

その頃、韮崎からのご一行が南国二輪車愛好会によるハーレーで高知県高岡郡佐川町に到着!
佐川町庁舎前にて出陣式!
DSC_0907.jpgDSC_0912.jpgDSC_0915.jpg
山梨県韮崎の武田の会の方は皆さんはサイドカーでご登場!写真は山本会長です。
DSC_0919.jpg

今回、武田ムカデ衆軍団として、ハーレー隊(南国二輪車愛好会)には韮崎の会作成の
赤い武田ムカデ衆軍団ベストを着用。なかなか良い演出です。
01h.jpg01g.jpg
驚いたのは、それだけではありません。オリジナルソングを作ってバスで鳴らしながらの登場にはビックリ!演出が上手いですね♪

次いで、武田勝頼夫妻墓前である鳴玉神社にて訪問参拝を行いました。
DSC_0948.jpgDSC_0955.jpgDSC_0961.jpg
はじめに、武田勝頼土佐の会の会長岡林よりあいさつ

武田旧温会韮崎隊 隊長 山本会長による到着の報告参拝
「武田家20代当主、武田四郎勝頼公に敬って申す。
我らは、甲斐武田韮崎の援軍なり信玄公以来、忠信よりお遣い申し上げるものである。
平成23年8月20日武田発祥の地から遙々土佐の地に勝頼旗揚げの声を聞きつけ馳せ参じ申し候。
我らを土佐武田の里大崎の陣にお加え下さるよう申し候。」
と到着文を読み上げられ、ごあいさつを頂き、誠に感謝に尽きます。ありがとうございます!

このあと、武田信勝墓前にて墓前祭を執り行いました。
DSC_0973.jpgDSC_0980.jpgDSC_0989.jpg

大崎夕涼み大会に合流。吾川中学校グラウンドにハーレーの心地よい轟音が鳴り響きます演劇
DSC_1016.jpgDSC_1017.jpgDSC_1042.jpg
DSC_1024.jpgDSC_1026.jpgDSC_1035.jpg

さっそく戦国武者迷路やショップは大盛況!ありがとうございます!
インターンシップの方々に受付をしていただきました。
DSC_1047.jpgDSC_1060.jpgDSC_1047.jpg
DSC_1062.jpgDSC_1085.jpgDSC_1065.jpg
越知平家会の横川さんの作るお菓子も美味しいと評判!私のおすすめは山椒せんべい!
DSC_1054.jpg

韮崎からの訪問団と、地元の方々と当会では楽しく親睦を深める事となりました!
大変ありがたく、嬉しいことです。感謝いたします。
るんるん
DSC_1067.jpgDSC_1068.jpgDSC_1071.jpg

本物の甲冑を着た武者が迷路でさまよってます!グッド(上向き矢印)
 この暑い夏に重たい甲冑を着て頂いたのは久原三男くん、ほんと、お疲れさまでした!
やはり本物の甲冑は迫力が違うぜよ!
DSC_1086.jpgDSC_1087.jpgDSC_1084.jpg

夕涼み大会は今年で10周年を迎えます。大盛り上がりです。
DSC_1070.jpgDSC_1139.jpgDSC_1137.jpg

迷路も大繁盛してました。そして迷路を見て気付いたかもしれませんが
全て中はシースルーです。つまり全部見えるのです。
DSC_1093.jpgDSC_1101.jpgDSC_1113.jpg
そうする事で武者や次の問題の場所が確認できたり、
デジタルキャンドルの光が星みたいに沢山浮かび上がって見えます。
DSC_1120.jpgDSC_1119.jpgDSC_1105.jpg
カラスが飛んでいたり、ギミックもいろいろ
DSC_1391.jpgDSC_1091.jpgDSC_1130.jpg
坂本龍馬の大家紋は、龍馬好きが多いのでご愛敬です。

小学5年生による玄蕃太鼓。武田勝頼ゆかりの太鼓の小学生版です!
DSC_1151.jpgDSC_1161.jpgDSC_1167.jpg
大人に負けないくらい上手な演奏でした!良かったよ!

次いで大人組み、玄蕃太鼓の皆さんです。
DSC_1186.jpgDSC_1205.jpgDSC_1269.jpg
やっぱり迫力があります!武田の出陣太鼓っていうイメージですね!

夜も更けて来たので迷路もライトアップ!ぴかぴか(新しい)
DSC_1317.jpgDSC_1383.jpgDSC_1384.jpg
DSC_1380.jpgDSC_1381.jpg

吾川中学校の中学生による「よさこい」
難しい振り付けだったと思いますが、とてもよく練習されておりました♪
DSC_1345.jpgDSC_1357.jpgDSC_1367.jpg

一般参加による「よさこい鳴子おどり」です。もっともクラシックな踊りで高知県ならみな踊ります。
DSC_1392.jpgDSC_1439.jpgDSC_1416.jpg

DSC_1430.jpgDSC_1433.jpgDSC_1427.jpg

玄蕃おどり2011(豊年踊り、佐川踊りとも呼びます)
今年も玄蕃まつりが行われました、玄蕃踊りというと、この高知県と長野県に存在する踊りであるそうです。長野県というと武田勝頼の生まれた地。いろいろと共通の物語もあるので、これからも要注目です。
DSC_1479.jpgDSC_1468.jpgDSC_1446.jpg
DSC_1456.jpgDSC_1472.jpgDSC_1561.jpg
DSC_1495.jpgDSC_1508.jpgDSC_1544.jpg
DSC_1500.jpgDSC_1582.jpgDSC_1581.jpg
最後は町民みんな参加して踊ります。これこそが玄蕃おどりの本当の姿

皆さん本当に良い顔わーい(嬉しい顔)をされてます!花火大会も行われ盛大にフィナーレを迎えました
夏の陣2011は大成功です。これも皆さんのおかげです、大変感謝いたしております。
DSC_1589.jpgDSC_1591.jpgDSC_1590.jpgぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)


ありがとうございます!

8月21日
訪問団の方々とともに史跡を改めて回り、来る10月8〜10日
武田勝頼土佐の会 秋の陣IN韮崎(山梨県) にむけて話に華が咲きましたぴかぴか(新しい)。新聞社様やテレビ局も来られて、その時の映像が山梨県でも放映されました。
DSC_0002.jpgDSC_0003.jpgDSC_0005.jpg

武田にゆかりある訪問団一向はこの後越知町の梼姫(勝頼の娘)の墓などを巡りました。
DSC_0015.jpgDSC_0016.jpgDSC_0017.jpg

遠路はるばる、甲斐から土佐まで誠にありがとうございます。ぴかぴか(新しい)
また10月8〜10日には山梨そして長野県にこちらから訪問いたします。

今後ともこの交流を続けて行き、全国の武田の会と手を共に歩んで行ける事を祈念いたします。どうぞ宜しくお願い申し上げます。わーい(嬉しい顔)

いつも様々なご手配を頂いている武田勝頼新府中にらさきの会」の高木智朗会長様、感謝申し上げます。ありがとうございます!

10月10日は(とつきとうか)「朝」を意味します。
いつも新たな旭とともにありますように。


記事:岡林誠
posted by makkun at 07:58| 高知 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック