なんと今回は武田発祥の地である山梨県韮崎市
そして勝頼の生まれた長野県諏訪市 ここが舞台となります。
イベントの内容は、
武田勝頼とゆかりのある「玄蕃おどり」
関連性があるとも考えられる「安居神楽」
仁淀川町の特産品の販売などが行われます。
もちろん武田勝頼土佐の会と、韮崎の武田勝頼の会の交流も行われます。
10月は運動会や他の行事が重なる関係で、来たくても来られない方が沢山おりました。
今回は総勢21名で、楽しく参加をさせて頂きます。
誰も想像してませんでしたが、このように山梨・長野とイベントで交流が早い段階からはじまり、驚きましたが、とても嬉しい限りです。武田発祥の地に縁が持てたという事に本当に感謝しております。
スケジュールは下記のとおりです。
(山梨県韮崎市)
1)催行日:平成23年10月8日(土)〜10月10日(月)
2)参加団体:武田勝頼土佐の会(武田勝頼での交流)
玄蕃おどり保存会(勝頼伝承の手踊りの披露)
安居神楽保存会(安居神楽の演舞)
によど自然素材等活用研究会(仁淀川観光、物産販売担当)
3)交流活動イベント
@武田八幡宮正式参拝および安居神楽奉納(12:30〜)
受け入れ団体:武田勝頼・新府にらさきの会
A武田の里交流記念講演(15:45〜)主催:武田勝頼・新府中にらさきの会
日時:16:00〜17:30
場所:韮崎市民交流センター1F 第5・6会議室
定員:50名
参加費:100円(資料代金)
講演内容(懇親会は19:00〜)
1、武田勝頼と新府城(韮崎市教育委員会 山下孝司氏)
2、武田勝頼落人伝説と地域活性化活動(地域支援企画員 西森文明氏)
3、土佐で生きていた武田勝頼とその一族(武田勝頼土佐の会 岡林照壽氏)
3)武田の里にらさき・ふるさとまつり(10/9)
1、武田勝頼伝説PR及び仁淀川町産品販売ブース(11:00〜14:00)
2、玄蕃踊り披露(出演回数2回 10:30〜,13:30〜 各15分間)
3、安居神楽奉納(出演回数1回 11:30〜 20分間)
タイムスケジュール、位置図は会場にて配布
仁淀川町物産販売予定商品
・池川一番茶 ・お茶スイーツ ・イタドリキムチ
・いりもち ・味丸こんにゃく ・神楽味噌
・かつよりくんせんべい ・芋ケンピ&芋チップ
・その他
(長野県岡谷市)
4)諏訪大社正式参拝(10/9 15:40〜)
5)小坂観音院にて由布姫供養祭(10/9 16:30〜)
1、住職の講話(小坂観音院住職 中島宥明氏)
2、意見交換会
受入団体:由布姫・勝頼諏訪の会
ぜひご参加下さい。今後さらなる交流を図り、武田会の繁栄と地域の発展のために活動を続けて行きます。
第3回 秋の陣まで後4日!