10月13日に仁淀川町に起こしの山梨県の甲府ウォーキング協会の方々により、
信玄公生誕500年記念、武田縁の地巡りで、全国に数多ある中からですよ!!!
ありえない事が起こったのです。

なんとこの土佐の勝頼史跡の探訪をお選びいただき、誠に感謝感激に絶えません。(感謝)
高知の武田勝頼の史跡探訪にてご案内いたしました。
朝に中津渓谷に行き、此処から仁淀川町の役場までウォーキング。皆さんお元気です。
◆12時に役場に到着し、表敬訪問を副町長がご対応をしていただきました。
副町長は10年以上前になりますが、
山梨県、長野県へは武田勝頼土佐の会に同行しまして表敬訪問された経緯もあります。
甲府ウォーキング協会会長 輿石様より挨拶をいただき昼食としました。
◆◆午後は武田勝頼から、信勝の墓、そして大崎八幡宮(旧名称 正八幡宮)へ、
大崎八幡宮は、武田八幡宮から携えて来たという12木象のご神体があり、
神社の由来などをコンパクトに説明をさせていただきました。
長い階段を神社まで上って来るのはなかなか体力的に大変です。
甲府から、お越しいただいて、祭神の武田勝頼大神様もさぞ喜んでおられる事と存じます。✨
私たちも大変嬉しく思います(^_^)
最後の目的地は佐川町の武田家招魂の碑まで案内をさせていただきました。
佐川町といえば、牧野富太郎。来年からさらに盛り上がる町です。
山梨県の甲府ウォーキング協会の方々、本当にありがとうございました。
信玄公の生誕500年記念のこの大事な機会に土佐を選んで歩いていただるなんて夢にも思ってない事です、
このような事が実現し、重ね重ね感謝を申し上げます、ありがとうございました!
皆さんとまた、元気でお会いできる事を心より願っております!