✨ 講演会の内容は・渡来人秦氏と古代日本 午後1時〜
講師 田中英道(東北大学名誉教授、文学博士、日本国史学会代表理事)
💡 講演会は午後1時〜 パネルディスカッションは午後3時〜
武田勝頼土佐の会も協賛をしております。
勝頼は諏訪四郎勝頼とも呼ばれ、母は諏訪の由布姫。そしてその諏訪大社の建造には秦氏が関わったとも考えられております。
また、この高知県にも秦氏(渡来人たち)の痕跡が色濃く残り、それは神社の祭神や、伝統的な文化であったりします。
その秦氏を全国の関連する各団体と共に連携、顕彰をする会の発会式をこの高知県で出来る事は素晴らしいことです。
著名な先生方のお話を楽しみにしております。参加は無料ですので、ぜひともご参会下さい。
発会式
日時 令和6年3月9日(土)
場所 高知県立高知城歴史博物館
共催 協賛
長宗我部顕彰会(高知県高知市) 武田勝頼土佐の会
秦氏を学ぶ会(兵庫県赤穂市) 越知平家会
秦歴史遺産保存協議会(岡山県総社市)
岡山歴史研究会(岡山県岡山市)
総会・・・司会 片岡昌一
開会挨拶 10:00〜 長宗我部友親(長宗我部氏第17代当主)
開会 10:10〜
議題
- 議長選出
- 会の目的 我が国の宗教、文化、産業の発展に貢献した秦氏の功績を顕彰し、我が国に在来の先住民との融合を顕彰することにより、世界平和の昂進に寄与する。(案)
- 会の名称
- 役員選出
会長
副会長 2名
幹事長 1名
連絡幹事(各団体より1名選出)
顧問 田中英道(東北大名誉教授)他数名
事務局長及協力者
広報委員 数名
- 本部の住所・・・候補 高知県吾川郡仁淀川町大崎340-1(仁淀川歴史資料館内)
- 関東支所・・・候補 神奈川県横浜市北区鳥山町848-5
- 活動方法 毎年1回各団体持ち回りでサミットを開催し、活動発表を行う。
年に1〜2回位会報を発行する。(本部事務局にて)
- 運営費用・・・原則協賛による。
閉会 12:00
休憩
基調講演 13:00〜14:30・・・田中英道氏(東北大名誉教授)
演題 渡来人秦氏と古代日本
休憩
パネルディスカッション 15:00〜16:30
コーディネーター 片岡昌一
パネリスト 長宗我部友親
パネリスト 田中英道
パネリスト 各団体代表
楽しみですね!どうぞ宜しくお願いいたします!😃